秋田県で車のお祓いや交通安全祈願ができる神社・お寺一覧|祈祷料など知りたい情報もご紹介

役立つ豆知識

秋田県は、交通事故の発生件数は少ない傾向にありますが、これは車の保有台数や人口が少ないためです。

交差点などでの事故発生件数などを確認したところ、発生率は63%を超えており、50%台である東京や大阪を優に超しています。

そこで今回は、秋田県で車のお祓いや交通安全祈願ができる神社・お寺を網羅してご紹介します
ご祈祷は、自分ではどうしようもない災いを避け、また、改めて交通安全意識を高めることもできるでしょう。

以下の情報もご紹介しますので、ぜひ神社やお寺選びの参考にしてください。

  • 住所
  • 電話番号
  • 祈祷料
  • 受付時間
  • 予約が必要か
  • 授与品
  • 駐車場の有無
  • 公式サイトURL
くるまクマ
くるまクマ

車のお祓いに行く際はこちらの記事もぜひ参考にしてください。

『車のお祓いにベストな日柄|料金相場やのし袋の必要性、服装のマナーについても紹介』

鹿角市で車のお祓いをしたい方

餅をついている画像
鹿角市ってどんな街?

鹿角市は、きりたんぽ発祥の地です。
他にも「北限の桃」「かづの牛」「しぼり大根」「かづのリンゴ」「かづの八幡ポーク」「桃豚」など、たくさんのブランド農産物があります。

八坂神社(やさかじんじゃ)

八坂神社は、1万円で結婚式を挙げることができる神社です。
ただし、式は神事のみの簡素なもので、衣装の貸し出しもありません。
しかし私服でもOKとのことですので、結婚式を大々的にしたくない方や、思い出作り程度でいいという方には向いています。

北秋田市で車のお祓いをしたい方

ツキノワグマの画像
北秋田市ってどんな街?

北秋田市は、県内で2番目に広い街です。

また、北秋田市はマタギ発祥の地として知られています。
マタギとは、山などに入って熊などを狩り生活をしていた人たちのことです。

市内には、ツキノワグマの剥製や、マタギが使用していた「ナガサ」というナイフを展示している博物館もあるため、気になる方は足を運んでみてはいかがでしょうか。

綴子神社(つづれこじんじゃ)

綴子神社のご祈祷は、納める祈祷料によって7つに分けられています。

小祈祷・並祈祷・中祈祷・大祈祷・別大祈祷・特別祈祷・特別大祈祷の7種類ですが、それぞれどのような違いがあるのか、神社と相談して決めるのもよいでしょう。

男鹿市で車のお祓いをしたい方

ゴジラのフィギュアの画像
男鹿市ってどんな街?

男鹿市には、ゴジラ岩という観光名所があります。
名前の通り、横から見るとゴジラのよう見える岩で、運が良ければ夕日がゴジラの口に入り、口から光線を出しているような姿を見ることができます。

真山神社(しんざんじんじゃ)

真山神社のご祈祷は、予約制です。

祈祷料については定めていないため、志で納めれば問題ありません。
いくら包めばよいのかわからない場合は、交通安全祈願の相場といえる5,000円を目安にするとよいでしょう。

秋田市で車のお祓いをしたい方

かわいい秋田犬の画像
秋田市ってどんな街?

秋田市では、海外からも人気の高い秋田犬と触れ合うことができるイベントを毎年開催しています。
大きい体とふわふわな毛、愛らしい顔つきをした秋田犬は、天然記念物に指定されている日本犬で唯一の大型犬です。

太平山三吉神社総本宮(たいへいざんみよしじんじゃそうほんぐう)

太平山三吉神社総本宮(三吉神社)は、予約不要でご祈祷をおこなっています。

交通事故に遭ったためにご祈祷を受けたいという方は、除災招福のご祈祷を受ける選択肢もあります。

三皇熊野神社(さんこうくまのじんじゃ)

三皇熊野神社で交通安全のご祈祷を受ける際は、駐車場ではなく境内の社殿前まで車を乗り入れ、車は社殿正面に前向き駐車をします。

ご祈祷は、まず社殿にてドライバーや家族の安全を祈願し、その後社殿前に駐車した車の元へ行き、お祓いをする流れです。

彌高神社(いやたかじんじゃ)

彌高神社では交通安全のご祈祷をおこなっていますが、その詳細についての記載は公式サイトにはありませんでした。
そのため、ご祈祷を希望する方は前もって電話などで問い合わせをしてから参拝することをおすすめします。

日吉神社(ひよしじんじゃ)

日吉神社の入口は、駐車場の入口と車祓所の入口の2箇所です。

交通安全祈願を受ける方は、車祓所からアクセスします。
なお、車祓所の入口は新屋支所前の信号を左折すると右手に見えてきます。

駐車場へ行きたい方は、表町通りを進むと右手に入口があります。

土崎神明社(つちざきしんめいしゃ)

土崎神明社は、ご祈祷の時間の融通がきく神社です。

一般的には9時~16時頃までがご祈祷をおこなっている時間帯ですが、「ご相談いただければ何時でも結構です」とのことですので、仕事や家庭の事情でなかなか時間が取れないという方は、一度問い合わせてみるとよいでしょう。

総社神社(そうしゃじんじゃ)

総社神社でご祈祷を受けると、御神札と御守り札が授与されます。
総社神社の交通安全守りは5種類あるため、そのうちのどれかが授与されるでしょう。

仙北市で車のお祓いをしたい方

畑で小麦を栽培している画像
仙北市ってどんな街?

仙北市では、農家体験や自然体験、郷土料理作り、伝統工芸品作りなどさまざまな体験をすることができます。
田舎が身近にない方でも気軽に自然と触れ合うことができる取り組みです。

神明社(しんめいしゃ)

神明社は、交通安全祈願や車清祓をおこなっています。

予約は必ずしも必要ではありませんが、神社の行事などで申し込みを受けられないこともあるため、行く前に一報は入れたほうがよいかもしれません。

秋田諏訪宮(あきたすわぐう)

秋田諏訪宮は、仙北市ではなく仙北郡に鎮座しています。

予約をしなくてもご祈祷を受けられますが、予定が決まっている場合はあらかじめ電話をしておくとスムーズです。

大仙市で車のお祓いをしたい方

納豆の画像
大仙市ってどんな街?

大仙市は、平成17年に誕生した比較的新しい街です。
ひとつの市と村、6つの町が合併してできたのが大仙市であるため、さまざまな文化が混ざっています。

大仙市の特産品である大曲納豆汁は家庭によって味が異なり、多くの文化や歴史が見られる大仙市ならではのグルメといえます。

諏訪神社(すわじんじゃ)

諏訪神社のご祈祷は予約が必要です。
予約は電話のみの受け付けで、メールやFAXには対応していないため注意しましょう。

ご祈祷時には、祝詞で車種とナンバーを読み上げてもらうので、車検証を持参することをお忘れなく。

伊豆山神社(いずやまじんじゃ)

伊豆山神社の社務所は大仙市花館中町にありますが、車のお祓いなどのご祈祷は、大仙市泉町にある里宮でおこなっています。

そのため、問い合わせなどは社務所でよいですが、当日ご祈祷を受けに行く際は里宮へ向かいましょう。

  • 住所(里宮):秋田県大仙市泉町8番59号
  • 電話番号(社務所):0187-62-4134
  • 祈祷料:記載なし
  • 受付時間:記載なし
  • 予約:記載なし
  • 授与品:記載なし
  • 駐車場:有り
  • 公式サイト:https://www.izu.or.jp/index.html

にかほ市で車のお祓いをしたい方

夜桜のソメイヨシノの画像
にかほ市ってどんな街?

にかほ市にある勢至公園は、秋田県では有名な桜の名所です。
園内に植えられている桜の木はソメイヨシノで、満開の時期には約1,000本もの桜が空を覆いつくします。

七高神社(ななたかじんじゃ)

七高神社でご祈祷について問い合わせをしたい場合は、公式TwitterのDMでやり取りをする必要があります。
Twitterを普段使用している方はよいですが、使用したことがない、使用方法がわからないという方は不便に感じるかもしれません。

横手市で車のお祓いをしたい方

かまくらの画像
横手市ってどんな街?

「かまくら」の街・横手市には、年中かまくらを見られる「かまくら館」があります。
かまくらが置かれているかまくら室は常にマイナス10℃くらいの温度に保っており、設置されているかまくらは横手市に降った本物の雪で作られたものです。

八幡神社(はちまんじんじゃ)

八幡神社では、ご祈祷や参拝の予約を20時まで受け付けています。

場所は浅舞公園に隣接しているため、場所もわかりやすいでしょう。

湯沢市で車のお祓いをしたい方

きれいな水が落ちてくる画像
湯沢市ってどんな街?

湯沢市には「名水100選」にも選ばれたことのある「力水」という水が湧いています。
「力水」という名前のルーツは、誰かしらが「この水を飲むと力が出る」と言い、その言葉がどんどんと広がっていったことといわれています。

愛宕神社(あたごじんじゃ)

愛宕神社は、季節の花がきれいに見られる神社です。
春は桜やツツジ、秋は色鮮やかな紅葉など四季を感じられます。

まとめ

自分や家族、友人、恋人だけでなく、大切な愛車を守るためには安全運転が必須です。

しかし、どう頑張っても外からくるトラブルは避けられないこともあります。

平穏無事に事故や交通トラブルに巻き込まれないよう車のお祓いや交通安全祈願を受けて、一層安全意識を高めましょう。

タイトルとURLをコピーしました